日本刀の始まり頃のもの
天国小烏丸→実装
あまくにこがらすまる。御物。
元々は平家の家宝だったが、壇ノ浦の戦いで紛失したと思われていた。しかし、その後見つかり紆余曲折のあと明治天皇に献上され、現在は御物になっている。
平安時代の刀。大陸伝来の直刀から湾刀、日本刀へ変わる過渡期のもの。刃先から半分以上が両刀になっている鋒両刃造(きっさきもろはづくり)。鋒両刃造の中でも反りがあるものを子烏丸造とよぶ。
刀剣乱舞ではじじいと呼ばれる、三日月宗近よりも(たぶん)古い。

模造刀(美術刀) オリジナル 小烏丸(こがらすまる) 黒太刀拵 アルミ刀身 ◆平家 平清盛 模擬刀 刀 刀剣 コスプレ 演劇用 時代劇 アニメ
- 出版社/メーカー: 模造刀 居合刀 販売元コンクリート
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
鬼を切った伝説がある刀剣
童子切安綱
どうじきりやすつな。国宝。東京国立博物館が管理しているので、観覧できる機会あり。
源頼光が丹波の国の大江山に住み着いた鬼、酒呑童子の退治に使ったという伝説が名前の由来。
天下五剣の一つで、「日本刀の東西の両横綱」とされる。
鬼丸国綱
おにまるくにつな。御物。過去に展示されたことはある。
天下五剣の一つ。刀工は粟田口派の粟田口国綱。
北条時政は夢の中で鬼に悩まされていたが、やはり夢に現れた翁の指示にしたがい錆びていた国綱を磨いた所、夢に鬼がでなくなった。
髭切→実装
ひげきり。重要文化財。
一条戻橋で鬼の腕を切ったといわれる。罪人を試し切りしたら髭まで切れたことが名前の由来。
源頼朝の髭切と膝丸
髭切も膝丸も源満仲が作らせたとされる兄弟刀。 どちらも名前を変え、所有者を変えるが、最終的に源頼朝がどちらも持つことになる。
兄弟刀、源義経から頼朝の手に渡るというドラマが腐女子の心を掴みそう。
髭切→実装
髭切→鬼切→獅子ノ子→友切→髭切に戻る。
名前を友切としていた時は苦戦していたが、髭切に名前を戻すことで頼朝は源平合戦を制す。

- 出版社/メーカー: トイズワークス
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
膝丸→実装
ひざまる。罪人を試し切りしたところ膝まで切れたことが名前の由来。
蜘蛛切→吠丸→薄緑と名を変えた。権現が源義経に吠え丸を譲り、源義経は吠丸を薄緑と名前を変える。しかし、義経が討たれると薄緑は兄の頼朝の手に渡る。 頼朝は髭切と膝丸の兄弟刀をどちらも手にすることになる。
今剣や岩融との関係で実装された時は薄緑になりそう。
裁断銘、業物関係
裁断銘(もしくは金象嵌試し銘)とは罪人を切って、切れ味を保証する認証制度みたいなもの。
江戸時代は実際に人を切る、実戦で使うことがなかったので切れ味を確認することができなかったため、山田浅衛門家が切れ味を保証するために行った。 これらを元にして業物の分類が行われた。
和泉守藤原兼重
宮本武蔵が使ったと言われる。 刀工の和泉守兼重は罪人を実際に切って、切れ味を確認した裁断銘、金象嵌試し銘を積極的に利用しはじめた一人。虎徹の師とされる。
長曽祢虎徹→実装
虎徹には四人の胴を切った、四ツ胴があり、最上大業物の一つ。
新選組の近藤勇が使ったと言われるが、実際は虎徹ではなく源清麿のものに虎徹の銘を入れたと言われる。
源清麿は「江戸三作」と呼ばれる名工で、虎徹と遜色のない切れ味だったとされる。
関の孫六兼元
美濃兼元とも。最上大業物の一つ。脇差しで四ツ胴。三本杉と呼ばれる焼刃が有名。「関の孫六三本杉」という語呂がいいためか、大衆演芸でよく使われたため有名に。
関孫六は貝印の商標っぽいので難しいかも。でもコラボしたら売れるのは間違いないので可能性はありそう。

貝印 関孫六 4000ST 三徳包丁 165mm AB-5222
- 出版社/メーカー: 貝印(Kai Corporation)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 7人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
徳川家に関連する刀
ソハヤノツルギ→まさかの実装
八剣神社の八剣に数えられる剣の一つ。 八剣とは,天村雲剣・草薙剣・東夷討取の剣・十拳剣・人母鬼の剣・鬼討取の剣・楚葉矢の剣(そはやのつるぎ)
元々は坂上田村麻呂の愛刀。その写しを家康が持ち、家康は自身の死後に久能山に納めるように指示した。
村正→実装
徳川家と悪い縁が多く、徳川家が嫌悪した。そのため村正の妖刀伝説が生まれた。 アンチ徳川にとっては縁起物とされ、幕末の倒幕派がこぞって求めた。

特上模造刀 妙法村正(みょうほうむらまさ)◆居合刀 美術刀剣 模造刀 模擬刀 美術刀 撮影用 観賞用
- 出版社/メーカー: 模造刀 居合刀 販売元コンクリート
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
有名人関係
不動行光→実装
ふどうゆきみつ。 信長が森蘭丸に与えた短刀
謙信景光
けんしんかげみつ。 上杉謙信が常に帯刀していた短刀。景光のものには国宝の覗き竜景光と呼ばれる長船景光など
鬼神丸国重
安芸国佐伯荘藤原貞安
高杉晋作の愛刀
同田貫宗廣
上総介兼重
藤堂平助の愛刀。上総介兼重は宮本武蔵の愛刀、和泉守藤原兼重の子?弟子?の作とされる。
姫鶴一文字
名前の由良が面白いので出てきそう。
その他
山姥切
山姥切国広の元ネタ。間違いなく出てくる。
大包平→実装
おおかねひら。童子切安綱と大包平の2つを「日本刀の東西の両横綱」と呼ぶことがある。
国宝。

- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/01/20
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
戒杖刀
かいじょうとう。上杉謙信の仕込み杖。仕込み刀は銃刀法違反なので模造刀などはたぶん作れない。

- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る