今週末は日本酒が飲み放題
今週末は「酒の陣」というイベントが開催されます。新潟の造り酒屋の多くが参加する日本酒の試飲イベントです。
前売り2000円、当日2500円の試飲チケットを買うと紙製のベルトを腕につけてくれて、それがあると試飲できるというイベントです。
先着で試飲用おちょこと水をもらえますが、先着というより全員もらえるような気が。 最近はマイおちょこを首から下げている方も増えました。
毎回変化している
今年が何回目なのかわかりませんが、回を重ねる毎に試飲できる日本酒のバリエーションが増えている気がします。
「酒の陣」限定が増えた
イベント限定で試飲と販売されるお酒が増えてきています。 酒蔵の若手が作ったお酒など、意欲的なものもあれば、タンクに残っていた古いお酒を捨てようと思ったけどいい具合に美味しくなってたから持ってきたとか、よくわからないものもあります。
前日(金曜日)に絞ったお酒を火入れなどせずに出すところなど、「酒の陣」でしか飲めないお酒が以前より増えています。
飲み方を提案するようになった
以前はあれが飲みたいというとただ飲ませる感じでしたが、前々回くらいから飲み方の提案もしてくれるようになりました。
わかりやすいのが、お燗の試飲が増えたこと。燗の温度をしっかりと管理しているブースから、適当そうなブースまで色々ありますが、増えているのは間違いありません。 燗だけじゃなく、こんな肴に合うなんていうことも教えてくれます。
高いのもじゃんじゃん試飲
あとは、高いお酒もじゃんじゃん試飲できるようになりました。ガバガバです。純米大吟醸とか自分じゃ買わないようなお酒まで試飲できるし、勧めてくれます。
一番数が出ているであろう本醸造を持ってこないところもあるくらいです。
試飲の流れ
造り酒屋毎にブースが出ています。酒蔵毎に持ってくるお酒、試飲できるお酒、販売するお酒が違います。 1つか2つしか種類がないところもあれば、5種類はあるところもあり、様々です。 日本酒だけでなく、梅酒を持ってきているところもあれば、味醂を持ってくるところもあります。 季節柄、原酒やにごり酒を置いているところも沢山あります。 試飲できるお酒は色々あるので、試飲するときは何が試飲したいのか指定します。 純米とか、大吟醸とか、本醸造とか、そういうやつです。 わからなかったら、その手に持っているやつとか甘いのとか辛いのとか、そんな曖昧な指定をすれば適当な何か見繕ってついでくれます。 ついでくれるのは雇われたコンパニオンなんきゃじゃなく酒蔵の中の人。向こうはプロなので、1を質問したら10くらいの情報を返してくれます。
日本酒は(飲めば)わかりやすい
日本酒は純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸、吟醸、純米酒、特別純米酒、本醸造、などの種類があり、何がどう違うのかわかりにくいと思われると思います。 アル添しているか、精米歩合の違いで呼び方がかわるだけですが、味の違いはそれ以外、名称に現れない工程も影響します。
例えば獺祭で有名な遠心分離や古典的な袋絞りなど、お酒と酒粕を分ける工程が違うと味が変わるようです。 変わるようです、というのは、絞り方の違うだけでそれ以外は同じものを飲み比べたことがないので、実際のところがわからないのです。
佐渡の北雪は遠心分離を導入して、去年それを試飲しました。その時、中の人が遠心分離を使うと全然違うと話していたので、違うのだと思います。
- 出版社/メーカー: 北雪酒造
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
分類の違いや工程の違いなど日本酒の分類はわかりにくいけれど、飲み比べたら味の違いはわかるはず。結局、純米とか吟醸とか本醸造とか、分類はどうでもいいのです。
飲んだ時の印象、好きとか飲みやすいとかクセになりそうとか、それは実際飲んでみないとわかりません。
試飲はキリがない
試飲という名の日本酒飲み放題イベントともいえる「酒の陣」ですが、好きなだけ試飲ができる反面、適当に試飲していると何を飲んだのか、飲んだお酒がどんな味だったのか(酔っ払って)覚えられません。
そこで、私は純米酒か純米酒以外のどちらかを集中的に試飲することをオススメします。 私はアル添の方が好きなので純米酒以外を試飲するようにしています。
とは言え、純米が好きな銘柄もあるので純米も試飲したりしていると、普段は飲むことのない大吟醸を試飲するようになって、その結果最後はわけがわからなくなります。 試飲の闇は深いのです。
普段飲まないようなお酒ばかりを試飲するのも面白いと思いますし、限定ものばかりを試飲するのも面白いと思います。
大規模な試飲会で飲み放題、夢が広がります。